沖縄の「めがね先生の整体院」は、正しい体の使い方を覚えて、腰痛・肩こり・姿勢の歪みなどを根本から改善する整体です。

歩き方のコツ|骨盤が安定する三つのチェック

こんにちは、めがね先生です。骨盤の不安定や外ももの張り、腰の重だるさは歩き方の初期設定を整えるだけで軽くなることがよくあります。今日は三つのチェックだけ。

1)足裏の三点支持で立ち直す

  • 母趾球・小趾球・かかとをうすく均等に
  • 小指側だけ・親指側だけに偏らない
  • 土踏まずは「つぶさず・浮かせすぎず」

→ 接地が安定すると、骨盤の左右ブレが減ります。

2)骨盤主導の体重移動

  • 脚だけで前に出ず、骨盤が先に“にゅっ”と進む
  • 後ろ脚の股関節を軽く伸ばす(腰で反らない)
  • 肋骨を前に突き出さず、上半身はコンパクト

→ 腰で頑張らず、股関節〜体幹に仕事を分散。

3)歩幅と腕振りは“肩をすくめない”範囲で

  • 歩幅は普段+半足分まで(無理に広げない)
  • 腕は肘の重さを預けるイメージで前後へ
  • 肩は静か、胸郭と背骨の回旋で振る

うまくいかない時の“3秒リセット”

  • 鼻から吸って肋骨が横にふくらむのを感じる
  • 吐くときも肩は静かなまま1〜2呼吸

それでも安定しない場合、足の向き・骨盤の傾き・胸郭の硬さが背景にあるかもしれません。院では姿勢・重心・連動をまとめて整え、歩き方に落とし込みます。
骨盤矯正のご案内(めがね先生の整体院)

関連記事

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

トップへ