沖縄の「めがね先生の整体院」は、正しい体の使い方を覚えて、腰痛・肩こり・姿勢の歪みなどを根本から改善する整体です。

骨盤が立つ座り方のコツ|椅子と足の置き方

こんにちは、めがね先生です。

「座ると外ももが張る」「長く座ると腰が重だるい」――そんな時は、 椅子の条件と足の置き方を先に整えたほうが早くラクになります。今日のポイントは3つだけ。家にあるものでOKです。

1)座面の高さ:足裏が「べったり」つくか

  • かかと・母趾球・小趾球の三点が床に軽く触れているか
  • 膝は股関節より少し低め(太ももは水平〜やや下がる)
  • 足が浮くなら足置きを使う(雑誌や段ボールで十分)

→ 骨盤が立ちやすくなり、腰の反り過ぎ・猫背の両方を避けやすい。

2)座る位置:座面の「前1/3」を目安に

  • 深く座り過ぎると骨盤が寝やすい/浅すぎると安定しない
  • お尻は座面の前1/3中央
  • 背もたれは「もたれ切らず、触れている程度」

→ 体幹が起き、骨盤−肋骨の角度が整い、呼吸もしやすくなります。

3)足の置き方:膝幅=こぶし1個/つま先は正面

  • 膝はこぶし1個分あける(締め過ぎ・開き過ぎを防止)
  • つま先と膝は正面へ(外向き・内向きは外ももや膝に負担)
  • 足裏三点で床を軽く感じる(踏み込みすぎない)

→ 骨盤が左右にブレにくく、外ももの張り・腰の詰まり感を予防。

仕上げ:30秒の“肩をすくめない呼吸”

  • 鼻から吸って、肋骨が横に広がるのを感じる
  • 吐くときも肩は上げない(静かな肩のまま)
  • 3〜5呼吸でOK。45〜60分ごとにリセット

肩で呼吸しないだけで、首肩の力みが抜け、骨盤が立つ姿勢が続きやすくなります。

よくあるつまずき(と、即対策)

  • 足が床に届かない → 座面を下げる or 足置きを使う
  • 深く座るクセ → 座面の前1/3に座って「肩をすくめない呼吸」
  • つま先が開く → つま先と膝を正面へ、マウス/荷物は体の近くへ

これだけでマッサージなどに頼らなくてすむ時間が増える座り方になります。筋肉の張りそのものより、張りが起きやすい条件(高さ・座る位置・足の向き)を先に整えるのがコツ。

それでも変わらない場合は、椅子と机のサイズ不一致、股関節や背中の硬さ、目の疲れなどが背景にあるかもしれません。院では 呼吸・姿勢・重心・連動をまとめて整え、日常の座り方へ落とし込みます。
骨盤矯正のご案内(めがね先生の整体院)

関連記事

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

トップへ