ゴルフ肘ページ(根本改善×再発予防)

沖縄でゴルフ肘(内側上顆炎)にお悩みの方へ。その場しのぎにしない整体で、肘への負担を根本から減らします。

「グリップを握ると内側がズキッ」「家事やPCでも気になる…」

――そんなお悩み、ありませんか?

当院は痛みの背景にある姿勢・重心・肩甲帯の安定・前腕と手首の役割分担を整え、肘だけに頼らない使い方へ導きます。

施術は必要なポイントだけを短時間で整えます。(長時間の揉みほぐしは行いません)。

そのうえで日常動作・スイングに生かせる基本動作を練習し、根本改善と再発予防につなげます。

関連: 肘の痛みテニス肘肘部管症候群野球肘スポーツ整体

約50分
検査+施術+体の使い方トレーニング
無理な矯正なし
安心・安全を重視
体の使い方を習得
根本改善+再発予防を両立

なぜ“その場しのぎ”になりやすいのか

痛む場所だけを揉んでも、肩甲帯・肘・前腕・手首の連動や、姿勢/重心のくずれが残れば再発しやすくなります。

肩甲帯の安定不足

肩甲骨が支えられないまま腕だけで振ると、肘に負担集中。土台から支え方を作り直します。

手首主導・握り過多

手首だけでねじる/こねる・強く握り続けるクセは、前腕の張りと内側の肘痛の温床に。役割配分を見直します。

姿勢と重心の乱れ

猫背・片寄った重心は、肩〜肘〜手の軌道を乱し摩擦・牽引ストレスを増やします。立ち方/座り方から修正します。

当院のアプローチ|ゴルフ肘の整体

検査と評価

  • 体の使い方チェックで、肘に負担を集める要因(姿勢・肩甲帯・前腕・手首・握り方)を特定
  • 当院は医療機関ではありません。腫れ・熱感・しびれ・脱力・夜間痛・外傷直後の強い痛みなどがある場合は、まず医療機関での検査をご提案します。

施術

  • 筋膜の滑走関節の自然な遊びを回復するソフトな手技
  • 強い刺激や無理な矯正等は行いません/短時間で負担を抑えます

強い刺激・長時間のマッサージ・無理な矯正は、かえって回復を妨げることがあります。 刺激量は一人ひとりの状態と生活/競技に合わせて調整します。

練習(コーチング)

再発を防ぐために、肩甲帯の安定化前腕・手首の使い分けを練習。握り/ねじりの負担を分散します。

  • 正しい立ち方・座り方(猫背/巻き肩の是正)
  • 肩甲骨の支持+肘の軌道を整える基本動作
  • 握り・ねじり動作の力配分を最適化(家事/PC/練習に応用)

初回の流れ

1

カウンセリング・検査(約10分)

困る場面(スイング・家事・PCなど)を共有し、姿勢・可動域・動作を確認。必要に応じて医療機関受診を提案します。

2

施術(約5〜10分)

過敏部位を避けつつ、肩甲帯〜前腕の連動を引き出すソフトな手技で負担を減らします。

3

体の使い方トレーニング(約25〜30分)

日常に落とし込みやすい基本フォームをマンツーマンで練習。少しずつ定着させます。

小さなコツの積み重ねで、再発しにくい体へ。

料金

メニュー 内容 料金(税込)
初回 カウンセリング・検査・施術・練習(約50分) 12,000円
2回目以降 状態に応じた施術+フォーム調整(約30〜50分) 12,000円
※ 自費施術です/現金・各種キャッシュレス対応可
※ 症状に関わらず、初回・2回目以降も同一料金です。安心して通っていただけます。

ご予約

どのようなゴルフ肘のお悩みがあるかお聞かせください。

よくあるご質問

どのくらいで良くなりますか?
回復の速さには個人差があります。まずは姿勢・重心・肩甲帯〜前腕の連動を整え、良い使い方の感覚を高めます。 その後は定期チェックで定着をめざします。
服装や持ち物は?
特別な服装は必要ありませんが、動きの確認がしづらいスカートや硬いジーパンはお控えください。普段着で問題ありません。
病院に行った方がよい症状はありますか?
発熱、安静時も強い痛み、腫れ・発赤・熱感、しびれ・脱力、夜間痛、外傷直後の強い痛みがある場合は、 まず医療機関での検査をご検討ください。

アクセス

豊見城市を中心に、沖縄南部をはじめ中部・北部からも多くの方にご来院いただいています。

ページ上部へ戻る