テニス肘ページ(根本改善×再発予防)

沖縄でテニス肘(外側上顆炎)にお悩みの方へ。その場しのぎにしない整体で、前腕〜肘の負担を根本から減らします。

「雑巾を絞る・ペットボトルを開けるのが痛い…」

――そんなお悩み、ありませんか?

当院は症状の背景にある 姿勢・重心・肩甲帯と前腕の連動を整え、肘に頼りすぎない使い方へ導きます。

施術は必要なポイントだけを短時間で整えます。(長時間の揉みほぐしは行いません)。

そのうえで握る・持ち上げる・スイングなど日常/競技動作のトレーニングで根本改善と再発予防につなげます。

関連: 肘の痛みゴルフ肘(内側上顆炎)肘部管症候群スポーツ整体

約50分
検査+施術+体の使い方トレーニング
無理な矯正なし
安心・安全を重視
体の使い方を習得
根本改善+再発予防を両立

なぜ“その場しのぎ”になりやすいのか

痛む部位だけを揉んでも、負担が集中する動き方が変わらなければ再発しがちです。

前腕の過緊張

常に握り込みが強い・手首を反らせて使う癖で、前腕伸筋群に負荷が蓄積。力みを抜く握り方へ調整します。

肩甲帯の不安定さ

肩甲骨が安定しないと、肘・手首で代償しやすくなります。肩甲帯−体幹−骨盤の連動を回復します。

反復動作の偏り

マウス/キーボード、家事、ラケット動作などでの同じ使い方の繰り返しが負担に。持ち替え・角度・タイミングも含めて動作を最適化します。

当院のアプローチ|テニス肘の整体

検査と評価

  • 握り・手首の角度・肩甲帯の使い方をチェック
  • 当院は医療機関ではないため診断は行えませんが、 外傷や神経症状が疑われる場合は医療機関での受診・画像検査をおすすめしています。

施術

  • 筋膜の滑走関節の自然な遊びを回復するソフトな手技
  • 強い刺激やボキボキなどは行いません
  • 短時間で体を整えるので負担が少なく安心です

強い刺激・長時間のマッサージ・無理な矯正は、かえって回復を妨げることがあります。刺激量は一人ひとりの状態に合わせて調整します。

練習(コーチング)

痛みを繰り返さないために、力の抜き方・握り方・肩甲帯の安定などを日常で再現できる形で身につけます。

  • マウス・家事・ツール作業の手首角度と握力配分
  • 肩甲帯と体幹で支え、肘に頼らない動作へ
  • ラケット/クラブのグリップとスイングの基本(肘に優しい使い方)

初回の流れ

1

カウンセリング・検査(約10分)

痛みが出る場面を共有し、姿勢・可動域・動作を確認。必要に応じて医療機関受診を提案します。

2

施術(約5〜10分)

過敏な部位を避けつつ全体の連動を引き出すソフトな手技で、前腕〜肘の負担を減らします。

3

体の使い方トレーニング(約25〜30分)

日常やスポーツでラクに使える体の感覚を、マンツーマンで少しずつ身につけていただきます。

一度で完璧にできなくても大丈夫。小さな気づきの積み重ねが再発予防につながります。

料金

メニュー 内容 料金(税込)
初回 カウンセリング・検査・施術・練習(約50分) 12,000円
2回目以降 状態に応じた施術+フォーム調整(約30〜50分) 12,000円
※ 自費施術です/現金・各種キャッシュレス対応可
※ 症状に関わらず、初回・2回目以降も同一料金です。安心して通っていただけます。

ご予約

どのような肘・腕の使い方で痛みが出るか、お聞かせください。

よくあるご質問

どのくらいで良くなりますか?
回復の速さには個人差があります。まずは 姿勢・重心・肩甲帯−前腕の連動を整え、 良い使い方の感覚を高めます。その後は定期チェックで定着をめざします。
服装や持ち物は?
特別な服装は必要ありませんが、動作確認のため肘から先が出せる服装だとスムーズです。普段着で問題ありません。
妊娠中でも受けられますか?
安定期以降で主治医の許可がある場合に限り、負担の少ない範囲で対応します。無理な矯正等は行いません。
病院に行った方がよい症状はありますか?
発熱、安静時も強い痛み、肘・前腕の腫れ・発赤・熱感、しびれ・脱力などがある場合は、まず医療機関での検査をご検討ください。

アクセス

豊見城市を中心に、沖縄南部をはじめ中部・北部からも多くの方にご来院いただいています。

ページ上部へ戻る