踵の痛みページ(根本改善×再発予防)

沖縄で踵(かかと)の痛みにお悩みの方へ。その場しのぎにしない整体で、負担を根本から減らします。

「朝の一歩目がズキッとする」「立ちっぱなしで痛みが増す…」

――そんなお悩み、ありませんか?

当院は背景にある体重のかけ方・足部アーチ・アキレス腱の張力・歩き方を整え、踵への負担を減らします。

施術は必要なポイントだけを短時間で整えます。(長時間の揉みほぐしは行いません)。

そのうえで日常動作のトレーニングで痛みの軽減と再発予防につなげます。

関連: 足底筋膜炎アキレス腱炎成長期の踵の痛み(セーバー病のケア)足の甲の痛み

約50分
検査+施術+体の使い方トレーニング
無理な矯正なし
安心・安全を重視
歩き方を最適化
痛み軽減+再発予防

なぜ“その場しのぎ”になりやすいのか

足裏だけを揉む・シップを貼るだけでは、踵に負担が集中する体の使い方が変わらないため、再発しがちです。

荷重ラインと足部アーチの崩れ

つま先重心/べた足などで三点支持(踵・母趾球・小趾球)が崩れると、踵や足底に過負荷が生じます。立ち方・歩き方から整えます。

アキレス腱の張力バランス

ふくらはぎの過緊張は踵への牽引ストレスを増やします。呼吸×骨盤×下肢の連動で無駄な力みを減らします。

体幹・股関節のコントロール不足

体幹や股関節が働かないと、足だけでブレーキ・推進を行い踵に負担が集中。股関節主導の歩行へ練習します。

当院のアプローチ|踵の痛みの整体

検査と評価

  • 立ち方・歩き方・足部アーチ・アキレス腱の張力をチェックして原因を見極めます
  • 当院は医療機関ではないため診断は行えません。強い炎症や外傷が疑われる場合は医療機関での検査をご提案します。

施術

  • 足底の筋膜滑走距骨下・中足部の自然な遊びを引き出すソフトな手技
  • 強い刺激や無理な矯正等は行いません
  • 短時間で体を整えるので負担が少なく安心です。

※長時間のマッサージは一時的に心地よくても、かえって足底の負担を増やすことがあります。

練習(コーチング)

痛みの軽減と再発予防には、日常の使い方の修正が不可欠です。

  • 三点支持の再学習と荷重ラインづくり
  • 足趾の分離・軽い押し出し(強く踏ん張らない)
  • 股関節主導の歩行で踵の衝撃を分散

初回の流れ

1

カウンセリング・検査(約10分)

痛みが出る場面を共有し、姿勢・可動域・歩行を確認。必要に応じて医療機関受診を提案します。

2

施術(約5〜10分)

足部〜股関節の連動を引き出すソフトな手技で、踵のストレスを減らします。

3

体の使い方トレーニング(約25〜30分)

毎日続けやすい荷重・足趾・歩行のコツを、マンツーマンで身につけます。

一度で完璧にできなくても大丈夫。小さな気づきを重ね、歩きやすさの変化を実感していきます。

料金

メニュー 内容 料金(税込)
初回 カウンセリング・検査・施術・練習(約50分) 12,000円
2回目以降 状態に応じた施術+フォーム調整(約30〜50分) 12,000円
※ 自費施術です/現金・各種キャッシュレス対応可
※ 症状に関わらず、初回・2回目以降も同一料金です。

ご予約

どのような足のお悩みがあるかお聞かせください。

よくあるご質問

朝の一歩目が特につらいのはなぜ?
睡眠中に縮こまった足底の組織やアキレス腱周りが、起床直後の荷重で一気に引き伸ばされるため痛みが出やすくなります。起床前後の準備運動と、日常の体重のかけ方・歩き方の見直しが有効です。
整体で良くなりますか?
当院は診断・治療を行う医療機関ではありません。荷重・足部アーチ・アキレス腱の張力・歩き方を整えることで、痛みの軽減と再発予防を目指します。強い炎症や外傷が疑われる場合は医療機関での評価を提案します。
どのくらいで変化を感じますか?
個人差があります。まずは日常で再現できるフォーム(立ち方・歩き方・足の使い方)の獲得を目標にし、その後はセルフケア中心へ移行します。

アクセス

豊見城市を中心に、沖縄南部をはじめ中部・北部からも多くの方にご来院いただいています。

ページ上部へ戻る