足関節不安定症(外側へくずれない動き)

沖縄で足関節不安定症(捻挫をくり返す)にお悩みの方へ。
足首だけに頼らず足裏の三点接地膝とつま先の向き合わせ股関節×体幹の連動へ。
まずは日常と運動の不安を減らすことを優先します。

走る・方向転換・段差で「またひねりそう」——そんな不安に。施術は短時間・ソフト、主役はわかりやすいコーチングです。

関連: 捻挫後の早期回復スポーツ整体姿勢改善足の甲の痛み

約50分
評価・施術・使い方コーチング
無理な矯正なし
安心・安全を重視
体の使い方習得
外側へくずれにくい動き

なぜ“またひねる”が起きやすいのか

外側に体重が乗る立ち方、足裏の接地が不安定、膝とつま先の向きがばらばら——
こうしたクセが続くと、同じ方向へくずれやすくなります。

外側荷重のクセ

小指側に体重が寄ると、ひねりやすい姿勢になりがち。足裏の三点で支えることが鍵。

連動不足

股関節・体幹と連動しないと、足首だけで受け止めて再発しやすい。

接地の衝撃

ドスンという着地音=衝撃。静かな接地が不安の軽減につながります。

当院のアプローチ|足関節不安定症

検査と評価(初回)

  • 直線歩行・方向転換で楽/つらいを一緒に確認(室内可)。
  • 足裏三点接地・膝とつま先の向き・股関節と体幹の連動をチェック。
  • 医療機関の評価が望ましい所見があれば受診をご提案します(診断は行いません)。

施術(短時間・ソフト)

  • 足部・下腿・股関節・肋骨の滑り出しを整え、外側に集まりがちな力みを分散。
  • 強い刺激やボキボキは行わず、動きやすい土台づくりを行います。

※ 長時間の揉みほぐしは一時的な快感に留まり、かえって負担になる場合があります。

練習(コーチング)

院内でマンツーマン。ひねりにくいフォームを場面ごとに身につけます。

  • 接地:足裏はかかと・小指・親指の三点で静かに置く。体の真下で着地。
  • 向き合わせ:膝とつま先の向きをそろえ、内・外へのねじれを抑える。
  • 連動:股関節と胸(肋骨)も一緒に動かし、足首だけで受け止めない
  • 方向転換:足先からではなく、股関節から向きを変える感覚へ。
  • 靴・紐:かかとを合わせてから甲で固定。ゆるい紐結びは避ける。

院内でフォームを固め、次回までの過ごし方は来院時に一緒に決めます。

初回の流れ

1

カウンセリング・検査(約10分)

つらくなる場面を共有し、姿勢・可動域・動作を確認。必要に応じて医療機関をご案内します。

2

施術(約5〜10分)

全身の連動を引き出し、足首だけに負担が集まりにくい土台を整えます(無理な矯正なし)。

3

体の使い方トレーニング(約25〜30分)

接地・向き合わせ・方向転換・靴のフィッティングをその場で練習。日常と運動で続けやすいコツを持ち帰ります。

料金

メニュー 内容 料金(税込)
初回 カウンセリング・検査・施術・コーチング(約50分) 12,000円
2回目以降 状態に応じた施術+動きの調整(約30〜50分) 12,000円
※ 自費施術です/現金・各種キャッシュレス対応可
※ 症状に関わらず、初回・2回目以降も同一料金です。

ご予約

走ると不安、方向転換でひねりそう、段差が怖い——足首のお悩みをお聞かせください。

よくあるご質問

整体で治りますか?
損傷した靱帯そのものを元に戻すことは目的にせず、 足裏の三点接地・膝とつま先の向き合わせ・股関節と体幹の連動 を整え、外側にくずれにくい動きを身につけることで、 再発を減らし日常や運動を楽にすることを目指します。
どのくらいで楽になりますか?
個人差がありますが、まずは週1回を3〜5回。 フォームのコツがつかめたら間隔を広げていきます。 部活や大会予定に合わせて調整します。
やってはいけない動きはありますか?
痛みや不安定感が強い時期は、片足着地のジャンプ・段差のダッシュ・ でこぼこ路面での全力疾走は控えましょう。ヒールや ゆるい紐結びも避けてください。
医療機関を受診する目安は?
体重をかけられない強い痛み・腫れ・発赤、明らかな変形、 しびれや脱力、夜間痛が続く場合は、まず医療機関での評価をご検討ください。

アクセス

豊見城市を中心に、沖縄南部をはじめ中部・北部からも多くの方にご来院いただいています。

ページ上部へ戻る