足関節捻挫(再発予防×復帰支援)

足関節捻挫はまず医療機関で治療を。
その後の回復と再発予防は、体の使い方と感覚の回復から。

電気・ストレッチ・マッサージだけでは、痛みは引いても「不安定さ」や「動きのクセ」が残ることがあります。

当院は 呼吸・姿勢・重心・連動 を整え、足首に負担を集めない動きへ。

同時に固有感覚(無意識に関節の位置や力加減を感じ取る力)を取り戻し、再発を防ぎます。

施術は必要なポイントだけを短時間で整え、日常動作のトレーニングまで行います。

関連: スポーツ整体スポーツ障害の回復スポーツパフォーマンス向上足底筋膜炎アキレス腱炎サッカー

約50分
検査+施術+体の使い方トレーニング
無理な矯正なし
安心・安全を重視
再発予防を重視
感覚×フォームを両立

なぜ“その場しのぎ”になりやすいのか

患部ケアだけでは、動き方のクセ固有感覚低下が残り、再発しやすくなります。

固有感覚の低下

捻挫後は「足首が今どこにあるか」「どのくらい力を入れているか」を無意識に感じる力が落ちやすく、着地や方向転換で踏ん張り損ねやすくなります。

重心ラインと足部の崩れ

アーチ低下や内外の偏り、片足荷重のクセは、足首にねじれと衝撃を集中させます。立ち方・歩き方・着地から見直します。

体幹・股関節のコントロール不足

股関節や体幹が使えないと、足首だけでブレーキをかける動きになり、再捻挫の温床に。全身連動で負担を分散します。

当院のアプローチ|足関節捻挫の整体

検査と評価

  • 体の使い方チェック(片脚バランス、接地・着地、方向転換、足趾の働き、股関節と体幹の連動)
  • 当院は医療機関ではないため診断は行いません。骨折・重度損傷が疑われる場合は医療機関での検査をご提案します。

施術

  • 筋膜の滑走関節の自然な遊びを取り戻すソフトな手技(距骨まわり・下腿のねじれ・足趾〜足底)
  • 強すぎる刺激やボキボキは行いません
  • 短時間で全体を整えるため、負担が少なく安心です。

※「やり過ぎ」は逆効果になることがあります。刺激は個人と目的に合わせて最適化します。

練習(コーチング)

固有感覚の回復フォームの再教育を同時に。日常〜競技へ段階的に落とし込みます。

  • 基礎:片脚立ち・足趾の働き・静的/動的バランス(目閉じも段階的に)
  • 接地と着地:歩行→ジョグ→ジャンプ着地のコントロール
  • 方向転換/減速:股関節主導でブレーキを分散、足首だけに頼らない切り返し
  • 呼吸×姿勢:力みを減らし、安定とキレを両立

初回の流れ

1

カウンセリング・検査(約10分)

困る場面(歩行・階段・練習/試合)や目標(復帰時期)を共有し、姿勢・可動域・動作を確認。必要に応じて医療機関受診をご提案します。

2

施術(約5〜10分)

過敏な部位を避けつつ全体の連動を引き出し、足首に集中する負担を減らします。

3

体の使い方トレーニング(約25〜30分)

復帰に必要な感覚づくりフォームを、マンツーマンで少しずつ身につけます。

小さな気づきを重ね、安定した動きを目指します。

料金

メニュー 内容 料金(税込)
初回 カウンセリング・検査・施術・練習(約50分) 12,000円
2回目以降 状態に応じた施術+フォーム調整(約30〜50分) 12,000円
※ 自費施術です/現金・各種キャッシュレス対応可
※ 症状・目的に関わらず、初回・2回目以降も同一料金です。

ご予約

どのような捻挫後のお悩みがあるかお聞かせください。

よくあるご質問

まず何をすべきですか?
足関節捻挫は医療機関での診察・治療が大前提です。骨折や重度損傷の除外後、当院で体の使い方と固有感覚の回復を進め、復帰と再発予防をサポートします。
服装や持ち物は?
動きの確認がしやすい普段着でお越しください。スカートや硬いジーパンなどはお控えください。
復帰の目安は?
痛み・腫れの収まりだけでなく、片脚バランス・着地の安定・方向転換のコントロールなどの機能面を確認し、段階的な復帰計画をご提案します。
病院に行った方がよい症状はありますか?
発熱、安静時も強い痛み、著明な腫れ・発赤・熱感、しびれ・脱力、外傷直後/骨折疑いなどがある場合は、まず医療機関での検査をご検討ください。

アクセス

豊見城市を中心に、沖縄南部をはじめ中部・北部からも多くの方にご来院いただいています。

ページ上部へ戻る