首・肩・腕の痛みやしびれ、握力低下は、頸椎椎間板ヘルニアでみられる代表的な症状です。
当院は短時間施術(5~20分)に加え、姿勢・動作・呼吸の整え方を具体的に指導。首だけに負担が集中しないよう、全身で支える使い方を身につけ、再発しにくい状態を目指します。
① 頸椎椎間板ヘルニアとは?
首の骨(頸椎)と頸椎の間にある椎間板が後方へ突出して、腕へ向かう神経根を刺激・圧迫し、首~肩~腕の痛み・しびれ・力が入りにくいなどの症状を引き起こす状態です。
② こんな症状でお困りでは?
- 首の痛み・可動制限、肩甲骨まわりの張り
- 肩~腕~手指のしびれ・痛み・重さ
- 握力低下や細かな作業のやりづらさ
- 長時間のデスクワークやスマホ操作で悪化しやすい
- 咳・くしゃみ・寝返りなどで痛みが強くなる
③ 主な原因と悪化要因
-
姿勢の乱れ:頭部前方位・巻き肩・猫背で頸椎に負担が集中
-
退行変性(加齢変化):椎間板の水分低下により突出しやすくなる
-
急な負荷:不意の動作・重量物持ち上げ・スポーツ動作など
-
作業環境:モニタ位置・キーボード配置・肘置きの不適合
-
体の使い方の偏り:首や肩だけで支える、呼吸が浅い
など
④ 受診が必要なサイン
以下がある場合はまず病院での診断をおすすめします。
-
進行する筋力低下・筋萎縮(箸が使いづらい、物を頻繁に落とす
等)
- 排尿・排便の異常や歩行障害を伴う場合
-
耐えがたい痛みが安静時・夜間も続く、発熱を伴う痛み
- 外傷後に症状が悪化している
⑤ 病院と整体の使い分け
-
病院が優先:上記のレッドフラッグ、急速な悪化、強い神経症状
-
整体が役立つ場面:画像所見はあるが日常の動作で繰り返す痛み/再発しにくい体の使い方を身につけたい
⑥ 当院のアプローチ
原因の見極め(評価)
問診と簡便な機能評価で、頭部位置・胸郭の可動・肩甲帯の働き・呼吸、作業環境(モニタ高・肘置き)などをチェックします。
短時間でも効率よく
短時間施術(5~20分)で頸・胸郭・肩甲帯の連動を促し、首一点にかかる負担を分散させます。
“動作ベース”の個別指導
お仕事・生活動線に合わせて、今すぐ実践できる姿勢・肘の置き方・呼吸の仕方などを具体的にお伝え。続けやすい最少手数に絞ります。
再発予防のセルフケア
1時間に1回の胸郭リセット、モニタ高さ調整、肩掛け荷物の持ち方など、家・職場でできる対策を共有して再発を防ぎます。
⑦ 料金と理想的な通院頻度
1回:12,000円
-
初期は週1回×3~5回で集中的に改善(姿勢・使い方の再学習)
- 以降は月1~2回のメンテナンスで良い状態を維持
身につくまでの目安
- 運動経験あり:感覚が鋭く、短期間で変化を実感しやすい
-
デスクワーク中心:偏りの是正に時間が必要なため、3~12ヶ月を目安に段階的に改善
⑧ よくある質問(FAQ)
- Q. ヘルニアは自然に良くなりますか?
-
A.
経過で症状が落ち着くケースもあります。日常の負担を減らす使い方を身につけると改善が進みやすく、再発予防にもつながります。
- Q. 施術は痛くありませんか?
-
A.
ボキボキしないやさしいアプローチです。怖さや痛みが出ない範囲で、首に負担をかけない全身の使い方を引き出します。
- Q. 何回で変化が出ますか?
-
A.
個人差はありますが、目安は週1回×3~5回で変化を確認し、その後は月1~2回のメンテへ。初期数回で「腕の重さが軽い」「デスク後半が楽」を実感される方が多いです。
⑨ 関連ページ