「デスクワークで肩が重い・痛い」「マッサージに通ってもすぐ戻ってしまう」――そんなお悩みはありませんか?
豊見城市の「めがね先生の整体院」は、那覇・糸満・南風原・八重瀬・宜野湾からも来院多数。その場しのぎで終わらせず、再発を防ぐことにこだわります。
短時間の施術(5~20分)に加え、正しい体の使い方(動作・姿勢)を具体的に指導。日常動作から肩への負担を減らし、快適に動ける体を取り戻します。
① こんな肩こりの症状でお困りではありませんか?
- 慢性的な肩こりで集中力が続かない
- デスクワーク・スマホ操作で肩や首が張る/痛む
- 肩こりに伴う頭痛や目の疲れがつらい
- 肩甲骨まわりが固く、可動域が狭い
- マッサージや電気はその場だけで、すぐ戻ってしまう
② 受診が必要なサイン(まずは病院へ)
次のような症状がある場合は医療機関での診断をおすすめします。
- 安静時や夜間も痛みが強い
- 腕~手のしびれ・脱力、感覚異常がある
- 発熱・全身倦怠感を伴う
- 肩の挙上が著しく困難(脱臼・腱断裂の疑い・石灰沈着性腱板炎)
③ 肩こりの原因とは?
肩こりは単一原因ではなく、姿勢・動作の癖/筋力バランスの偏り/ストレスなどが複合して起こるケースが大半です。同じ負担が同じ部位に繰り返し掛かることで慢性化しやすくなります。
-
姿勢の問題:猫背・巻き肩・ストレートネック傾向
-
使い方の偏り:肩だけで頑張る“力任せ”で、体幹や下半身が使えていない
-
筋持久力の不足:同一姿勢の維持で僧帽筋・肩甲挙筋などが過緊張
- ストレス・睡眠の質:筋緊張や痛みの感作に影響
④ 肩こりの種類と特徴(見分けの目安)
-
筋緊張型肩こり:同一姿勢・ストレスで悪化。座り方・腕の置き方・呼吸の見直しが鍵。
-
ストレートネック関連:頭部前方位で頚部に負担。視線・あご位置・胸郭の使い方を整える。
-
肩甲骨の可動制限型:肩甲胸郭リズムが崩れ、首肩で代償。体幹・骨盤と連動させる練習が有効。
-
四十肩・五十肩(凍結肩):夜間痛や挙上制限。炎症期は無理せず、段階的に可動域と使い方を回復。
関連ページも併せてご覧ください。
⑤ 病院と整体の使い分け
-
まず病院へ:夜間痛が強い/安静時痛/しびれ・筋力低下/発熱などレッドフラッグがあるとき。
-
整体が役立つ場面:画像所見に乏しい、同じ作業や姿勢で痛みを繰り返す、日常動作の負担を減らしたいとき。
⑥ 当院のアプローチで肩こりを解消
原因の徹底解明
問診と簡便な機能評価で、姿勢・動作の癖や負担ポイントを特定します。
個別施術プランの作成
お仕事・生活動線に合わせて、短時間で効果が出る動作ベースの設計に。
身体のバランス調整
体幹・骨盤・肩甲帯の連動を引き出し、首肩だけに負担が集中しない身体へ。
予防と自己ケア指導
デスク環境・座り方・呼吸・家でできる簡単ケアを共有し、再発しにくい習慣をつくります。
⑦ 料金と理想的な通院頻度
1回:12,000円
- 初期は週1回×3~5回で集中的に改善
- 以降は月1~2回のメンテで良い状態を維持
正しい体の使い方が身につくまでの目安
- 運動経験あり:感覚が鋭く、短期間で変化を実感しやすい
-
力任せの動作が染みついている方:偏りの是正に時間を要するため、3~12ヶ月を目安に段階的に改善
通院コストの考え方
-
一般的なマッサージ:月5,000円×12ヶ月=60,000円(その場しのぎになりやすい)
-
当院:再発予防につながる“動き方の習得”で、将来的な通院回数の削減を目指します。
⑧ 対応エリア・アクセス
豊見城市(宜保)を拠点に、那覇市・糸満市・南風原町・八重瀬町・宜野湾市などからご来院いただいています。
駐車場あり・小禄/豊見城ICからアクセス良好。
⑨ よくある質問(FAQ)
- Q. 何回で良くなりますか?
-
A.
目安は週1回×3~5回で変化を確認し、その後は月1~2回のメンテで再発予防を狙います。個人差はありますが、多くの方が初期数回で日常動作のしやすさを実感されています。
- Q. デスクワークが多いのですが改善しますか?
-
A.
はい。座り方・腕の置き方・視線の高さ・呼吸などを整え、同一姿勢でも負担が集中しないコツを具体的にお伝えします。
- Q. 四十肩(五十肩)と肩こりの違いは?
-
A.
肩こりは筋緊張が中心で、可動域制限は軽度~中等度が多い一方、四十肩は夜間痛や挙上制限が強いのが特徴です。炎症期は無理せず段階的にアプローチします。
⑩ お客様の声
-
30代女性|那覇市
「PC作業で肩がパンパンでしたが、座り方と腕の置き方を変えたら夕方の重だるさが激減。肩甲骨も動きやすくなりました。」
-
40代男性|豊見城市
「趣味のテニスで肩に力が入りやすかったのですが、体幹からの連動を学んでスイングがスムーズに。肩の張りも出にくくなりました。」
-
高校生(運動部)|宜野湾市
「部活で肩に負担をかけるフォームでしたが、全身で打つ感覚がわかって痛みが減り、パフォーマンスも向上しました。」