① ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?
ランナー膝とは、長時間のランニングや歩行によって膝の外側が痛くなる症状です。
特に、マラソンやジョギングをする方に多く見られるため「ランナー膝」と呼ばれています。
正式には 「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」
といい、腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)
という膝の外側を走る靭帯が、大腿骨と擦れ合うことで炎症を起こします。
こんな症状があればランナー膝の可能性があります!
- ランニングをすると膝の外側が痛くなる
- 走っている最中は平気だが、途中から痛みが増す
- 階段を降りるときに膝の外側がズキズキする
- 安静にしていると痛みが消えるが、また走ると痛む
- 走る距離を増やした後や、長距離を走った翌日に痛みが出る
② ランナー膝(腸脛靭帯炎)の原因
ランナー膝の主な原因は、膝にかかる負担の増加と筋肉のバランスの乱れです。
以下のような要因が組み合わさることで発症しやすくなります。
ランニングフォームの問題
- 着地時の衝撃が膝に直接かかる
- 足の外側に体重がかかりすぎる
- 歩幅が大きすぎる(オーバーストライド)
筋力バランスの崩れ
-
お尻(殿筋)や体幹の筋力低下 →
腿(もも)の筋肉に負担が集中
-
大腿四頭筋(太ももの前)の緊張 →
腸脛靭帯を引っ張りすぎる
オーバーユース(使いすぎ)
- 短期間でランニングの距離や頻度を増やした
- 急な坂道や長時間の走行を繰り返した
靴や地面の影響
- クッション性の低い靴を使用している
- 硬いアスファルトの上ばかり走っている
- シューズが足に合っていない
③ ランナー膝を放置するとどうなる?
ランナー膝は、初期のうちに適切なケアをしないと慢性化する可能性があります。
- 一時的に痛みが引いても、再発しやすい
-
フォームが崩れ、他の部位(腰・足首など)にも負担がかかる
- 最悪の場合、ランニングができなくなることも
痛みを感じたら無理をせず、早めのケアをおすすめします。
④ 当院のアプローチでランナー膝を改善!
沖縄県豊見城市の「めがね先生の整体院」では、スポーツ整体とフォーム改善を組み合わせた施術でランナー膝の根本改善を目指します。
腸脛靭帯の負担を軽減する施術
- 太ももの筋肉(大腿四頭筋・ハムストリングス)の調整
- お尻(殿筋)の活性化で、膝への負担を軽減
-
股関節の柔軟性を向上し、スムーズなランニング動作へ
ランニングフォームの改善
- 正しい姿勢と脱力した走り方の指導
- 着地の仕方を調整し、膝への衝撃を最小限に
-
効率よく走れるよう、体の連動を意識したトレーニング
日常のセルフケア指導
- ランナー膝を防ぐためのストレッチ
- 自宅でできる筋力トレーニング
- 正しい靴選び・走る環境のアドバイス
⑤ 理想的な通院頻度は?
- 急性期(痛みが強い時):週1回程度の施術
-
改善期(痛みが軽減した後):2週間に1回のメンテナンス
-
再発予防(痛みがなくなった後):月1回のメンテナンスがおすすめ
症状やスポーツの頻度に合わせて、最適な施術プランを提案します。
⑥ よくあるご質問
- どれくらいで良くなりますか?
-
軽症なら数回の施術で改善が見られます。慢性的な場合は、数ヶ月かけて改善を目指します。
- マラソンのパフォーマンス向上に効果がありますか?
-
もちろんです。体の使い方を最適化し、動きの精度を高める施術を提供します。これにより、試合でのパフォーマンスが向上し、怪我を予防することができます。
- 痛みがなくても受けられますか?
-
予防やパフォーマンス向上目的でもOKです。膝の違和感や疲れやすさがある方にもおすすめです。
関連ページ
→ ひざ痛の改善ページはこちら
→ マラソン選手のスポーツ障害とパフォーマンス向上はこちら
→ ジャンパー膝の改善はこちら