「肩が前に入る」「胸がすぼむ」「姿勢が丸く見える」――そんな巻き肩のお悩み、放置していませんか?
豊見城市の「めがね先生の整体院」は、那覇・糸満・南風原・八重瀬からも来院多数。短時間施術(5~20分)に加えて、日常で使える姿勢・動作・呼吸の整え方をお伝えし、再発しにくい身体づくりを重視します。
① 巻き肩のチェックリスト
- 肩が前に入り、手の甲が前を向きやすい
-
横から見ると頭が前に出ている(スマホ首・ストレートネック傾向)
- 胸がすぼみ、呼吸が浅くなりがち
- 肩甲骨が動きにくく、肩が上がりにくい/肩こりを繰り返す
- 姿勢が丸く見え、服のラインが整わない
② 巻き肩とは?
肩が前方へ巻き込み、肩甲骨が外側・前傾方向に固定されやすい状態です。上肢の動作を首肩で代償しやすく、肩こり・首こり・頭痛の温床にもなります。
③ 原因と悪化させる習慣
-
長時間のデスクワーク・スマホ:頭部前方位・胸郭の硬さを助長。
-
小胸筋・前鋸筋の過緊張:肩甲骨が前方固定されやすい。
-
背中・体幹の不活性:胸郭が広がらず、呼吸が浅くなる。
-
合わない作業環境:机の高さ/モニタ位置/肘の置き場が不適切。
-
ストレス・睡眠不足:筋緊張と姿勢保持の質を低下。
④ 放置するとどうなる?
-
慢性的な首肩の痛み・コリ:同じ部位に負担が集中。
- 呼吸の浅さ:胸郭の可動低下で疲れやすい。
-
見た目の印象低下:丸く見え、年齢より上に見られることも。
-
肩の可動域低下:スポーツ・家事・育児の動きが重くなる。
⑤ 病院と整体の使い分け
-
まず病院へ:外傷後の強い痛み・腫れ、安静時や夜間の強い痛み、進行性のしびれ・脱力、発熱などレッドフラッグがあるとき。
-
整体が役立つ場面:画像では異常が乏しい、姿勢や作業で繰り返す、日常での負担を減らす“使い方”を身につけたいとき。
⑥ 当院のアプローチ
原因の徹底解明
問診と簡便な機能評価で、頭部位置・肩甲骨の動き・胸郭の硬さ・体幹の使い方を把握します。
個別プランの作成
お仕事・生活動線に合わせ、短時間でも効果が出やすい動作ベースで設計します。
身体のバランス調整
胸郭の広がり・肩甲骨の可動・体幹の支持を引き出し、首肩だけに負担が集中しない身体へ。
予防と自己ケア
肘の置き方・視線の高さ・座面設定・呼吸など、家・職場でできる簡単ケアを共有。再発しにくい習慣づくりを支援します。
⑦ 料金と理想的な通院頻度
1回:12,000円
- 初期は週1回×3~5回で集中的に改善(姿勢・使い方の再学習)
- 以降は月1~2回のメンテで良い状態を維持
“使い方”が身につくまでの目安
- 運動経験あり:感覚が鋭く、短期間で変化を実感しやすい
-
デスクワーク中心・猫背が習慣化:偏りの是正に時間が必要なため、3~12ヶ月を目安に段階的に改善
通院コストの考え方
-
一般的なマッサージ:月5,000円×12ヶ月=60,000円(その場しのぎになりやすい)
-
当院:再発予防につながる“動き方の習得”で、将来的な通院回数の削減を目指します。
⑧ 対応エリア・アクセス
豊見城市(宜保)を拠点に、那覇市・糸満市・南風原町・八重瀬町などからご来院いただいています。
駐車場あり・小禄/豊見城ICからアクセス良好。
⑨ よくある質問(FAQ)
- Q. デスクワークでも改善しますか?
-
A.
可能です。肘と前腕の置き方・モニタ高さ・座面と骨盤の向きを整えるだけでも首肩の負担は大きく減ります。
- Q. 巻き肩と猫背は同じですか?
-
A.
併発しやすいですが同一ではありません。肩甲骨の位置と胸郭の動きを整えることで両方にアプローチできます。
- Q. 何回で良くなりますか?
-
A.
個人差はありますが、目安は週1回×3~5回で変化を確認し、その後は月1~2回のメンテへ。初期数回で「胸が開きやすい」「呼吸が楽」を実感される方が多いです。
⑩ お客様の声
-
Yさん(30代・男性)
「巻き肩で肩が重く、デスク仕事後は首も痛かったのが、肘の置き方と肩甲骨の動かし方を覚えてから夕方のつらさが激減。」
-
Fさん(40代・女性)
「胸が開いて呼吸が楽に。姿勢が整い、服のラインもキレイに出るようになりました。」
⑪ 関連ページ