女性限定
猫背姿勢を横から見ると二重あごが強調され、肩や腕など体が分厚く見えます。バストの位置が下がって見えるのも大きなマイナスポイント。これらの要素が合わさって、年齢よりも老けて見えてしまうのです。
背中や腰が曲がった状態がつづくため、肩こりや腰痛の原因になります。また脳の血流不足で認知症のリスクや頭痛も起きやすくなります。
曲がった背中や腰で内臓が常に圧迫された状態になるため、内臓の働きが悪くなり、呼吸機能も低下します。
背中が丸まってしまうので、床や椅子から立ち上がる、足を上げて歩くなどの動作がしづらくなり、日常生活に支障がでます。体のバランスが悪くなり、転びやすくもなってしまいます。
首・背中周りの矯正(バキバキ、グイグイ)、ストレッチ、健康グッズ
当院では体全体のゆがみ(頚椎・胸椎・腰椎・骨盤・上肢・下肢)を診ていきます。猫背には背中だけでなく体全体に問題があります。よくあるバキバキ、グイグイするような施術は一切行っていませんのでご安心下さい。
身体の構造(姿勢・ゆがみ)を整えることで機能(筋肉の緊張緩和・関節の可動域・神経の働き)が正常化します。
当院では、構造と機能を正常にすることで猫背改善の実績をあげています。
まず、自分の姿勢のどこに問題があるかチェックしてみましょう。壁を背にして立ち、壁に寄りかかるのではなく自然に立った状態で、頭、肩甲骨、お尻の3点がつきますか?
力んで壁に押しつけてはダメです。3点無理なくつくなら、「姿勢がよい」ということです。真横か見て次のような状態が一つでもあれば猫背であるといえます。
あわせてチェックして頂きたいのは、背中が丸まって見えなくても、腰から上がのけぞるようになっている場合です。姿勢を正すためにむやみに胸を張ってしまい、その結果、猫背になっているパターンがあります。また、正面から見たときに、左右の肩の高さに違いがあったり、頭が傾いている場合も、猫背になっているといえます。
この姿勢チェックでポイントになるのは、腰から立っているかどうかということです。人間が二本足で立ち、歩いていられるのは、骨盤の支えがあるからです。同時に骨盤は臓器を正しい位置に保つ役割も担っています。いうまでもなく、姿勢を保つための要です。
骨盤が歪んでいると、その傾き方によって体の中心をつらぬく背骨も一緒に傾きます。傾き方は体の前後であったり左右であったり、ねじれであったりとさまざまで、猫背を生み出す原因となっています。
毎日の生活の中で、腕を肩の線より後ろに引くことはほとんどないのではないでしょうか。普段の生活を少し振り返ってみましょう。パソコンを使うのも、書類を書くのも、家事もほとんどが前の作業です。朝起きてから、夜寝るまでの間、どれだけ体を伸ばしている時間がありましたか?前かがみの時間が大半をしめていませんか?
前かがみの体勢を続けていると、首から腰にかけてつねに前に曲がっていきます。両腕も体の前に出していることが多いので、背中が丸まっていくのと同時に、肩や腕の骨を吊り下げている肩甲骨も前に引っ張られて左右に広がり、猫背の丸みを形作っていきます。やがて、その姿勢で体が固まると、猫背でいた方が楽になってきます。
猫背は背中が丸まり、お腹がたるんだ状態ですから、腰まわりやお腹にたっぷりとぜい肉がつきやすいのです。背筋が伸びることで、腰やお腹にしなやかな筋肉がつきます。これまでたるんでいたぜい肉が引き締まって、女性らしいメリハリのあるラインが浮かび上がってくるのです。
また、腕を後ろに振れるようになると、背中の筋肉が動き出すので、これまで背骨を支えるためについていた余分な背中の筋肉が落ち、すらっと美しい筋肉がついてきます、しなやかで魅力的な後ろ姿に変わるでしょう。
猫背を解消するためには、とにかく歪んでしまった骨盤や背骨、肩甲骨の位置を正していくことが大切です。ただ、長い間放置されてきた歪みは、そう簡単には治すことができません。地道に矯正を続ける必要があります。
1度の施術でもある程度まで矯正することは可能ですが、猫背整体の効果を持続させるため、平均5回を目安に通っていただくのをオススメしております。その後定期的なメンテナンスで骨格をより良い状態に維持することができます。
骨格の歪みを正していくのと同時に、再び歪みが体に染みついてしまわないように、良い姿勢を保つための筋力をつけていきます。あなたに合ったエクササイズをお伝えします。
猫背で検索するとだいたい似たようなことが書いています。ですがこれが意外と難しいのです。美しい姿勢は体の理にかなった動きが出来るようになりますが、自己流では、なんとなく背中が伸びたかな、ぐらいが限界ではないでしょうか。自己流でやってみたけど上手くいかなかったという方に、当院では優しく丁寧に美しい姿勢のためのコツをお伝えします。
猫背を治さないまま50~60代になるとどんどん背骨が曲がりはじめます。すると70~80代では椎間板のつぶれが進み、腰が曲がり、明らかに実年齢より老けて見えてしまいます。
また、20代の身長より2~3㎝縮んでくると要注意です。椎間板のつぶれだけでなく、背骨に圧迫骨折が起こっている可能性があります。この背骨の圧迫骨折は、ほとんど痛みを感じないので、まったく気づかない人が多いのが怖いところです。いつの間にか骨折と言われています
整形外科で働いているときに、実際に猫背が強くなりすぎて骨が潰れてしまわれた方をよく見ました。そしてその方々のリハビリをさせて頂いて感じたことは、もっと早くお会いしていればこんなに酷くならなかったのではないかということです。
※ご視聴の際は、音声が出ますのでご注意下さい。
首には頸椎だけでなく、神経、そして脳の血流を促している重要な血管が通っています。首の形状が変わると、様々な障害が引き起こされます。
首を後ろに反らせた時に目の前が一瞬くらくらするようであれば、脳の血流不足を疑ったほうがいいです。めまいや頭痛の原因となるだけでなく、吐き気、耳鳴り、頸椎の椎間板ヘルニア、肩痛といった症状、さらに認知症の発症を促すともいわれていますので放置などもっての外です。
沖縄めがね先生の整体院では、猫背改善のために、柔らかい手技で体を緩め、悪い姿勢を改善し、更に姿勢に悪影響を及ぼす力みの改善のコツを懇切丁寧にお伝えいたします。施術後、良い状態を定着させるためにはご本人の努力も必要になりますが、猫背が改善していくようお手伝い致します。