① 手首の痛み・腱鞘炎とは?
手首の痛みには様々な原因があります。
その中でも、腱が炎症を起こす「腱鞘炎」は、特に多くの人が経験する症状の一つです。
スマホやPC作業、家事、スポーツなど、手を酷使する動作が原因となることが多く、放置すると慢性化する可能性があります。
② 手首の痛みの主な原因
-
手や指の使いすぎ(スマホ・PC作業、家事、スポーツなど)
-
長時間の同じ姿勢や動作(デスクワーク、ピアノ、育児での抱っこなど)
-
ホルモンバランスの影響(妊娠・産後・更年期など)
- 怪我や外傷(骨折・捻挫・腱の損傷など)
-
体の歪みや使い方の問題(手や腕の負担が偏る動作)
-
神経障害や関節疾患(腱鞘炎、ドケルバン病、ばね指、関節リウマチなど)
手首の痛みを適切に理解し、早めの対応をすることが大切です。
③ 腱鞘炎の種類
腱鞘炎にはいくつかのタイプがあり、それぞれ症状や対処法が異なります。
ドケルバン病(親指側の腱鞘炎)
- 親指側の手首に痛みが出る
- 物を握る・つまむ動作で悪化
詳しくはこちら
? ドケルバン病とは?
ばね指(指の付け根の腱鞘炎)
- 指の付け根に痛みや腫れが出る
- 指を曲げるとカクンと引っかかる感じがする
- 朝起きたときに特に症状が強く出る
手首全体の腱鞘炎(長時間の作業による炎症)
- 手首全体に痛みや違和感が広がる
- PC作業やスマホの長時間使用で悪化
④ 当院の整体でできること
凝り固まった筋肉を緩める
手首の痛みが続く背景には、手首や指だけでなく、前腕・肩・肩甲骨周りの筋肉の過度な緊張があります。
整体によって筋肉のバランスを整え、負担を軽減します。
痛みが集中しない体の使い方を習得する
多くの人は、親指に頼りすぎた動作を無意識に行っています。
当院では、
- 肩甲骨を使った正しい腕の動かし方
- 手首に負担をかけない物の持ち方・使い方
-
指だけでなく体全体を使う動作のコツを指導し、長期的な負担の軽減を目指します。
⑤ 整体の施術例(症例紹介)
PC作業で手首の痛みが悪化した40代男性
症状
- 長時間のPC作業で手首に痛みが発生。
- マウス操作時に特に痛みが強く、手をつくのも困難。
施術内容と結果
- 前腕と肩甲骨周りの筋肉を緩める施術。
- 正しい手の使い方やマウス操作の指導。
- 3回の施術で痛みが大幅に軽減し、仕事の効率が向上。
産後の抱っこで手首を痛めた30代女性
症状
- 赤ちゃんの抱っこで手首の親指側に痛みが出現。
- 物をつまむ・持つ動作がつらい。
施術内容と結果
- 手首の負担を減らすために肩の使い方を調整。
- 骨盤と姿勢の改善を同時に行い、体全体の負担を軽減。
- 5回の施術で日常生活に支障がないレベルまで回復。
⑥ よくあるご質問
- 腱鞘炎の整体は痛くないですか?
-
当院の整体は、無理な矯正を行わず、筋肉を緩めて負担を減らす施術です。痛みのない範囲で行うのでご安心ください。
- どのくらいの期間で改善しますか?
-
初回は、週1回×3~5回の施術で正しい体の使い方を習得。
その後、痛みが軽減したら月1~2回のメンテナンス整体へ。
痛みを繰り返さないためには、整体とあわせて日常の動作を変えていくことが重要です。
- 保険は適用されますか?
-
当院の整体は自費診療となります。保険適用外ですが、その分、お一人お一人に合わせた施術を提供できます。
⑦ ドケルバン病との関連性
手首の痛みの中でも特に親指側の手首に痛みがある場合は、ドケルバン病の可能性があります。
ドケルバン病とは?