サッカーページ(ケガ回復×パフォーマンス向上)

沖縄でサッカー
ケガ回復とパフォーマンス向上を同時に。 その場しのぎにしない整体で、再発予防と成果へ。

「膝(ひざ)や足首が不安…」「ミドルが伸びない・切り返しでブレーキが大きい…」

――そんなお悩みに、体の使い方からアプローチします。

当院は 呼吸・姿勢・重心・連動を整え、膝や足首に負担を集めない動きへ導きます。

施術は必要なポイントだけを短時間で整えます。(長時間の揉みほぐしは行いません)。

そのうえで日常と練習に落とし込める動作トレーニングで、 回復とパフォーマンスを両立します。

関連: スポーツ整体スポーツ障害の回復スポーツパフォーマンス向上腸脛靭帯炎(ランナー膝)膝蓋腱炎(ジャンパー膝)足関節捻挫足底筋膜炎オスグッド(成長期のひざ)

約50分
検査+施術+体の使い方トレーニング
無理な矯正なし
安心・安全を重視
動き方を習得
回復+再発予防+成果UP

なぜ“その場しのぎ”になりやすいのか

気になる部位だけ揉んでも、プレーで負担が集中する動き方が変わらなければ再発しやすくなります。

体幹・股関節の使い方不足

体幹や股関節が働かないと膝・足首主導になり、蹴る/走る/止まるで局所に負担が集中します。

重心ラインと足部の崩れ

接地が不安定(アーチ低下・内外の偏り)だと、着地と方向転換でねじれや衝撃が増えます。立ち方・走り方から整えます。

動作の非連動

上半身と下半身が噛み合わないとブレーキが大きく、失速や再発の原因に。股関節−骨盤−体幹の連動を作ります。

当院のアプローチ|サッカー整体

検査と評価

  • 体の使い方チェックで、痛みや伸び悩みの原因を確認(可動域・痛み誘発動作・片脚バランス・接地/着地・切り返し)
  • 当院は医療機関ではないため診断は行えません。必要に応じて医療機関での検査をご提案します。

施術

  • 筋膜の滑走関節の自然な遊びを取り戻すソフトな手技
  • 強すぎる刺激やボキボキは行いません
  • 短時間で全体を整えるため、負担が少なく安心です。

※「やり過ぎ」は逆効果になることがあります。刺激は個人と競技に合わせて最適化します。

練習(コーチング)

施術だけでなく、プレーに直結する体の使い方を練習します。キック・スプリント・減速/方向転換に応用可能です。

  • 接地と姿勢(立ち方/走り方の基礎、安定した着地)
  • 股関節主導(軸脚の使い方、骨盤−体幹の連動)
  • 呼吸のコントロール(力みを減らし動作のキレを出す)

初回の流れ

1

カウンセリング・検査(約10分)

困るプレーや目標(復帰/記録UP)を共有し、姿勢・可動域・動作を確認。必要に応じて医療機関受診をご提案します。

2

施術(約5〜10分)

過敏な部位を避けつつ全体の連動を引き出すソフトな手技で、局所の負担を減らします。

3

体の使い方トレーニング(約25〜30分)

練習や試合に落とし込める感覚づくりを、マンツーマンで少しずつ身につけます。

小さな気づきを重ね、安定した動きを目指します。

料金

メニュー 内容 料金(税込)
初回 カウンセリング・検査・施術・練習(約50分) 12,000円
2回目以降 状態に応じた施術+フォーム調整(約30〜50分) 12,000円
※ 自費施術です/現金・各種キャッシュレス対応可
※ 症状や目的に関わらず、初回・2回目以降も同一料金です。

ご予約

どのようなお悩みや目標があるかお聞かせください。

よくあるご質問

どのくらいで良くなりますか?
回復や変化の速さには個人差があります。まずは 呼吸・姿勢・重心を整え連動を高めます。 その後は定期チェック良い動きの感覚の定着をめざします。
服装や持ち物は?
動きの確認がしやすい普段着でお越しください。スカートや硬いジーパンなどはお控えください。
練習や大会と両立できますか?
はい。競技日程に合わせて、刺激量や内容を調整した計画をご提案します。
病院に行った方がよい症状はありますか?
発熱、安静時も強い痛み、著明な腫れ・熱感、しびれ・脱力、明らかな外傷直後などがある場合は、 まず医療機関での検査をご検討ください。

アクセス

豊見城市を中心に、沖縄南部をはじめ中部・北部からも多くの方にご来院いただいています。

ページ上部へ戻る