音楽家のための整体

演奏の負担を、その場しのぎにしない方法で軽やかに。

「首・肩が固まる」「手首や前腕が痛む」「長時間の練習で背中が張る」――そんなお悩みに。

当院は姿勢・呼吸・重心・連動を整え、日常と練習の基本動作から見直します。

施術は必要なポイントだけを短時間。そのうえで“脱力と支え”の作り方を一緒に確認します。

対象:「弦(ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス)/ギター・ベース/ピアノ/木管・金管/打楽器/声楽 ほか

関連:音楽家の局所性ジストニア

約50分
検査+施術+使い方の確認
無理な矯正なし
安心・安全を重視
正しい体の使い方を習得
根本改善+再発予防を両立

なぜ“その場しのぎ”になりやすいのか

一時的なもみほぐしや固定だけでは、呼吸の浅さ重心の偏り手先だけで頑張る動きが残り、再発しやすくなります。

呼吸が浅くなりやすい姿勢

胸だけで吸う呼吸が続くと首・肩が緊張。呼吸・胸郭・骨盤の位置関係を整えて、息を楽に。

重心の偏りと左右差

片側荷重・肩の巻き込みで負担集中。足の三点支持肩甲帯の安定で分散。

手先頼みの非連動

骨盤−体幹−肩甲帯−上腕−前腕−手の順序とタイミングを整え、楽器特有の反復動作に備えます。

当院のアプローチ|音楽家の整体

検査と評価

  • 姿勢・可動域・重心・基本動作(構え・運指・打鍵・ブレス)を確認し、負担の原因を整理
  • 医療機関ではありません。炎症や神経症状が疑われる場合は医療機関の評価をご提案します。

施術

  • 胸郭・肩甲帯・前腕・手の滑走性と関節の自然な遊びを引き出すソフトな手技
  • 首・背中・前腕の過緊張を整え、手首や指への集中負荷を分散
  • 強い刺激や無理な矯正等は行いません/短時間で負担を抑えます

本番直前は刺激量をさらに抑えます。必要に応じて変更をご提案します。

練習(フォームコーチング)

“その場で楽”だけでなく、練習で再現できるやり方を一緒に確認します。

  • 呼吸と支え(肩に力みを入れない吸い方・吐き方)
  • 構えの作り方(重心・肩甲帯の安定、首の余裕)
  • 腕と手の連動(肘の向き・前腕の使い方・手指の自由度)
  • 左右差への配慮(片側作業の偏りを減らす小ワザ)

楽器別の配慮ポイント

「弦(ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス)

肩や首の力みを減らし、肩甲帯の安定と肘の向きを整えて前腕・手指の自由度を確保。 長時間の構えでも呼吸が浅くなり過ぎない位置づけを確認します。

鍵盤(ピアノ)

座位の重心と坐骨の当て方を見直し、肩甲帯−肘−手の連動をスムーズに。 手首だけに頼らない打鍵で、前腕の過緊張を軽減します。

木管・金管

胸だけで吸い込みがちな呼吸を整え、息の支えと体幹の安定を確保。 口・顎・首へ過度な力みが集まらない姿勢を作ります。

打楽器(ドラム/打)

片側作業による左右差に配慮し、肩甲帯と骨盤の同期を調整。 手首だけで振らず、前腕と体幹でリズムを支えやすくします。

声楽

首・肩の余裕を保ちながら、息の出し入れと重心のバランスを確認。 胸郭と骨盤の位置関係を整えて、安定した発声へ。

対応範囲について

当院は演奏法の指導ではありません。姿勢・呼吸・重心・連動など、 体の使い方に関わる部分をサポートします。 強い腫れ・しびれ増悪・外傷直後はまず医療機関での評価をご検討ください。

初回の流れ

1

カウンセリング・検査(約10分)

楽器・困る局面(構え・運指・打鍵・ブレス)・目標を共有。姿勢・可動域・動作を確認します。

2

施術(約5〜10分)

過敏部位を避けて全身の連動を引き出すソフトな手技で、首肩・背中・前腕・手の負担を減らします。

3

使い方の確認(約25〜30分)

日常と練習で続けやすいポイントをお伝えし、体の感覚の変化を一緒に確認します。

料金

メニュー 内容 料金(税込)
初回 カウンセリング・検査・施術・使い方の確認(約50分) 12,000円
2回目以降 状態に応じた施術+体の使い方の調整(約30〜50分) 12,000円
※ 自費施術です/現金・各種キャッシュレス対応可
※ 症状や目的に関わらず、初回・2回目以降も同一料金です。

ご予約

どのような演奏でのお悩み・目標があるかお聞かせください。

よくあるご質問

本番やリハ直前でも受けられますか?
体調を最優先に、ソフトな調整のみで対応します。強い刺激や余計な疲労が残る施術は行いません。
自宅では何をすれば良いですか?
器具は不要です。姿勢・呼吸・重心・連動の要点を、今の状態に合わせてシンプルにお伝えします。やり方や回数は来院時にわかりやすくご説明します。
腱鞘炎やドケルバン、手首の小指側痛(TFCC)にも対応できますか?
医療機関の指示がある場合はそれを最優先のうえ、日常と演奏の体の使い方を整え、負担の軽減と再発予防をめざします。

アクセス

豊見城市を中心に、沖縄南部〜中部・北部からもご来院いただいています。

ページ上部へ戻る