まずは医療機関での診断・治療方針の確認が前提です。
当院では、痛みの背景にある 荷重ライン・足部アーチ・後脛骨筋の過負荷・歩き方/着地 を整え、内側の出っ張り周辺にかかるストレスを減らします。
施術は必要なポイントだけを短時間で。そのうえで 日常で再現できるフォーム練習を行います。
関連: 足底筋膜炎/ アキレス腱炎/ 外反母趾の痛み/ 踵の痛み/ こども整体
シップやマッサージだけでは、足の内側に負担が集中する使い方が変わらないため、痛みが再発しやすくなります。
土踏まず(内側アーチ)を支える筋肉に頼りすぎると、内側の出っ張り付近に牽引ストレスが集中。股関節主導と足の連動で負担を分散します。
べた足・つま先重心・強い踏ん張りは内側へ過荷重。三点支持(踵・母趾球・小趾球)の立ち方と歩き方を再学習します。
靴の当たりや着地のブレーキ動作で刺激が継続。着地の角度と体幹の安定を整えて内側の負担を減らします。
※「やり過ぎ」は逆効果になることがあります。刺激は状態に合わせて最適化します。
痛みの軽減と再発予防の要は、日常と運動時の使い方の修正です。
痛みが出る場面(歩行・通学・スポーツ)を共有し、姿勢・可動域・歩行/着地を確認。必要に応じて医療機関受診を提案します。
足部〜股関節の連動を引き出すソフトな手技で、内側へのストレスを減らします。
毎日続けやすい立ち方・歩き方・着地のコツをマンツーマンで練習。小さな気づきを重ね、日常や運動での変化を実感していきます。
| メニュー | 内容 | 料金(税込) |
|---|---|---|
| 初回 | カウンセリング・検査・施術・練習(約50分) | 12,000円 |
| 2回目以降 | 状態に応じた施術+フォーム調整(約30〜50分) | 12,000円 |
どのような足の内側(外脛骨)のお悩みがあるかお聞かせください。
豊見城市を中心に、沖縄南部をはじめ中部・北部からも多くの方にご来院いただいています。