子ども整体ページ(姿勢×学習×運動の土台)

お子さまの姿勢体の使い方を整え、学習も運動もラクに。

「猫背・スマホ首・巻き肩」「首肩こりや頭痛」「よく転ぶ・走るのが苦手」

――そんなお悩み、まずは姿勢と動きの土台から整えましょう。

マッサージやストレッチだけでは不十分です。日常で再現できる姿勢と体の使い方を身につけることで、見た目と機能の両方を改善していきます。

当院は医療機関での診断・治療を優先し、その後の回復を早めるケア(フォーム練習・負担の調整)を担当します。

関連: 子どもの姿勢学習姿勢と集中力ジュニアの基本動作づくりオスグッド(成長期)成長期の踵の痛み(セーバー病のケア)

約50分
カウンセリング+施術+体の使い方トレーニング
無理な矯正なし
安心・安全を重視
体の使い方を習得
根本改善+再発予防を両立

なぜ“その場しのぎ”になりやすいのか

一時的に楽になるマッサージやストレッチだけでは不十分座位フォーム・呼吸・体幹/股関節足裏感覚と重心コントロールが整わない限り、同じ負担が繰り返されます。

座り姿勢と呼吸の乱れ

うつむき姿勢や浅い呼吸は首肩の緊張を高めます。まず座位フォーム×呼吸から整えます。

体幹・股関節の未活用

体幹が働かないと、首肩や膝など一部に負担が集中。姿勢軸と股関節主導へ切り替えます。

動作の非連動

座る・立つ・歩く・着地で全身の連動が不足すると再発の温床に。基本動作のつながりを取り戻します。

当院のアプローチ|子ども整体

検査と評価

  • 姿勢・呼吸・視線・片脚動作・足裏感覚を確認し、学習と運動で崩れやすいポイントを特定します。
  • 当院は医療機関ではないため診断は行えません。診断・治療は医療機関で、その後の回復を早めるケアを当院で実施します。

施術

  • 筋膜の滑らかな動きや関節の自然な遊びを取り戻すソフトな手技
  • 強すぎる刺激やボキボキは 行いません
  • 短時間で体を整えるので、成長期の体にも負担が少なく安心です。

※長時間のマッサージは一時的に気持ち良くても、かえって体に負担をかけることがあります。

練習(コーチング)

学校と日常で再現できる姿勢とフォームを、少しずつ身につけます。

早い時期からの正しい姿勢づくりが安全で効果的です。

  • 正しい姿勢(座位・立位・歩行)のトレーニング
  • 呼吸と体幹の安定(首肩の負担軽減・集中力の土台)
  • 足裏〜股関節の連動(ふらつき減少・転倒予防)
  • 基本動作のフォームづくり(着地・ダッシュ・方向転換)

初回の流れ

1

カウンセリング・検査(約10分)

学習・通学・部活での様子を共有し、姿勢・可動域・動作を確認。必要に応じて医療機関受診を提案します。

2

施術(約5〜10分)

過敏な部位を避けつつ全体の連動を引き出すソフトな手技で、負担を減らします。

3

体の使い方トレーニング(約25〜30分)

学校と家庭で続けやすい姿勢とフォームを、マンツーマンで少しずつ身につけます。

一度で完璧にできなくても大丈夫。小さな気づきの積み重ねが、姿勢の安定と学習効率・運動パフォーマンスの向上につながります。

料金

メニュー 内容 料金(税込)
初回 カウンセリング・検査・施術・練習(約50分) 12,000円
2回目以降 状態に応じた施術+フォーム調整(約30〜50分) 12,000円
※ 自費施術です/現金・各種キャッシュレス対応可
※ 症状に関わらず、初回・2回目以降も同一料金です。安心して通っていただけます。

ご予約

「気になる姿勢」や「学習・運動でつらい場面」を教えてください。

よくあるご質問

姿勢はどのくらいで良くなりますか?
個人差があります。まずは日常で再現できる座り方・立ち方・歩き方体の感覚の獲得を目標にします。学習や部活の予定に合わせて少数のドリルを継続し、定期チェックで定着を図ります。
家庭でできることはありますか?
マッサージやストレッチだけでは不十分です。呼吸と体幹を活かした座位フォームの練習、立位・歩行での重心コントロール、短い姿勢リセットなどをおすすめします。来院時にお子さまに合った方法をご提案します。
運動が苦手・よく転ぶのは改善できますか?
姿勢軸と股関節・足の連動を整え、着地・方向転換・スタートなど基本動作のフォームを練習します。体の使い方が変わると、動きの安定とケガの予防が期待できます。
病院に行った方がよい症状はありますか?
発熱、安静時も強い痛み、関節の腫れ・発赤・熱感、夜間痛や歩行困難、神経症状(しびれ・脱力)、明らかな外傷後の痛みが続く場合は、まず医療機関での検査をご検討ください。診断・治療は医療機関で、その後の回復を早めるケアを当院で行います。

アクセス

豊見城市を中心に、沖縄南部をはじめ中部・北部からも多くの方にご来院いただいています。

ページ上部へ戻る