1. 沖縄県豊見城市 めがね先生の整体院 HOME
  2. 日々雑感
  3. 骨折後のリハビリ

骨折後の拘縮に対するリハビリ

骨折をすると骨がズレます。そのままだと神経や血管を傷つけてしまうため早急に骨を元の位置に戻します。その後ギプスなどで固定をします。

どういう固定をどういう角度でどれくらいの期間行うかで予後が決まります。それらが適切であると固定を外した後のリハビリの成績も良くなります。

私が骨折の整復とリハビリを担当した患者様の動画

※ご視聴の際は、音声が出ますのでご注意下さい。



左手首を骨折しギプス固定を一か月程度した結果、関節周囲の皮膚や筋肉等が固まっています。

全く動かすことが出来ず、動かすと強い痛みが出る状態です。ギプス除去後には、手術であろうと保存療法であろうと程度の差こそあれ、必ず起こるものです。

[上の動画]骨折して一か月後の様子(リハビリ初日)

[下の動画]骨折して二か月後の様子(リハビリ一か月後)

だいぶ動きが良くなりました。この方は、転んで手をついた際に骨折し手首が反対に折れ曲がっており、正しい位置に整復・固定する施術を行いました。

長いお付き合いになりましたが、今では手首が元通り動くようになりました。

こうしたリハビリは痛く辛いものなのですが、ご本人・ご家族が一生懸命頑張って下さったので改善に至りました。

整復から終了まで担当させて頂きました。信頼して頂けたのだと、嬉しく誇りに思います。

橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)治療の経過

上でご紹介したリハビリ動画の患者様の実際のレントゲン画像です。

骨折治療初日

骨が折れて横と後ろにずれています。更に筋肉に引っ張られて骨が短くなっています。

骨折治療2日目

折れた部位を引っ張ってずれを整えてから固定しました。極力痛みを与えないように愛護的に行います。固定は神経を圧迫せずかつ再度ずれないように細心の注意をはらいました。
※実際に私が行った治療動画←クリック

骨折治療8日目

骨のずれも神経損傷がないことも確認。問題なし。この時期から患部以外の関節も積極的に動かすことで予後が良くなります。ただし指を動かしすぎると手首の骨がずれるので細心の注意を払って積極的に動かしてもらいました。

骨折治療15日目

腫れが引いてきて固定が緩む頃なので、ここでさらに強固なギプス固定に変更。

骨折治療21日目

まったくずれていないのでかなり良好です。固定や整復が甘いと骨がずれてくっついてしまいます。そうなってしまったら手術になります。そのため、休みの日も患者さんの骨がずれていないか気になるようになります。一週間度のレントゲンでずれていないことが確認できると心からホッとしました。

骨折治療29日目

レントゲンで問題ないのを確認後固定終了。患部の本格的なリハビリ開始。

骨折治療35日目

リハビリは痛みとの闘いです。涙目になりながら頑張っていただきました。骨折部はまだまだ不安定ですがリハビリの時期を見誤ると後遺症を残してしまうため細心の注意を払って可動域訓練を行います。

骨折治療43日目

骨折治療54日目

この頃になると骨折部も大分白くなってきています。これは新しい骨ができている証拠です。骨も滑らかな曲線を描いています。初日のレントゲン↓と見比べると骨の短縮と後ろに倒れていたのが改善しています。あとは骨折前の可動域と筋力を取り戻すだけです。

骨折治療初日(比較)